タブレットのケース特集
タブレットのハコの話です。スナックやチョコレートに比べ、タブレットの場合はパッケージの扱いやすさや携帯性も、リピーターを増やしたり、ロングセラーになる重要な条件だと思います。いろんなタブレットを食べていてそう感じました。いろんなタブレットの容器があるね比較をやってみるとおもしろいかなあなんて思ったしだい。
順次追加しています。
dills
フレンテが輸入販売しているタブレットです。箱の一部がへこんでいるので、そこに指をかけたらすぐあきそうです。 |
|
このヘコミの浅さが結構クセモノ。横から撮ると深そうに見えますが、意外と開くのに力がいります(ひっかかりが少なくて、すべるんです)。私だけかなあと思ってたら、他の人も苦労してあけてました。 |
|
ところで、同じ型が使われていた 大粒ピンキー期間限定版。これもあけにくいのですが、おかげでコツがわかった。フタをあけるのでなく、ヘコミの部分のフタよりに力をいれるのです。「パン」という音とともに片手で簡単に開きました。慣れるとこの音が聞きたくて、何度も無意味にパンパンさせてしまいます。 |
MINTIA
名刺サイズを意識したんでしょうか。とにかく薄いです。 |
|
この形だと、タブを上げるか下げるかで開きそうです。カード上部から開くのが正解でした。 |
スキリット
フレンテの新商品、スキリット。ミントカプセル。袋の外からカプセルが透けて見えます。タブレットと違うので、買ってから「こんなハズじゃない」ってことにはなりません。 |
|
袋をあけると、上の写真のようなパッケージが出てきます。「Open」などのガイド文字はありませんが、へこみの部分を持ち上げればよさそうなことは想像がつきます。 |
|
へこんだ部分を持ち上げるとフタが開きました。取り出し口にあたる部分の底が溝になっていて、カプセルはその溝に沿って転がりやすい(出口に向かって転がしやすい)ようになってます。迷路ゲームのようなことにはなりません。 |
Frisk
もはやタブレットの老舗。ベルギー製。昔から食べ続けているので、初めて買った時のことは忘れてしまいました。改めてケースを正面から見てみると、どうやって開けるのかわかりませんね。 |
|
しかし、パッケージの左右をざっと見ると右側に凹みがあるのがわかります。この凹みを押せばいいのだということがわかります。 |
|
容器下のプラスチックに仕切りが付いていて、開けたとき下からタブレットがこぼれることが予想できます。右から左方向に押してみると確かに開きました。前面がロゴ、背面が商品説明なので、どちらが表かすぐわかります。 |
Cools
ピンキーでおなじみフレンテの新商品。ブルーのフィルムに入っていて、中の容器は見えません。 |
|
フィルムを破り容器を取り出してみます。さてあけようと思ったのですが、一見したところ、容器からはなんのヒントも得られませんでした。ロゴを正しく見ると、縦型のようです。たぶんロゴの上の方に取り出し口があると思うのですが、どこをどう開けたらいいかわかりません。パッケージフィルムは輪を作って裏表両方に同じものが印刷されているので、どちらが正しい表なのかもわかりません。しばらくいじくっていると、左上に動かすと開くことがわかりました。さて、右の写真ですが、どちらが正解(表)か、わかりますか? |
|
さて、今度は振って取り出そうとするのですが、まるで仕切りがさえぎるような位置についています。やっと出てきたタブレットは反対側からでてきました。右側の写真が表でした。 |
|
というわけで、私は裏表を間違えてしまいました。まるっきり馬鹿になったきぶん。しかし、容器にはどちらが表かわかるように書いていないので、仕方がないことだと思います。取り出すコツがやっとわかりました。輪の部分を上にみてててロゴを左側に置くと、見慣れた形がでてきます。そうだ、これは同社の人気タブレット、ピンキーの容器と同じなのです。さらに下から見た部分をさらによく見ると、「Open」の文字が。ピンキーでは開けることに困ったということはありませんでしたが、Coolsの場合、裏表、上下がわかりにくいところから混乱してしまったのです。 |
|
……と思っていたら、最近リニューアルしました。Cools。ピンキーに似たデザインになったし、裏もついたので、開け方に戸惑うことがなくなりました。私と同様、迷った人が多かったのでしょうか。めでたしというか、そうだったのかあという気持ちです。 |
BlackBlack
ロッテのタブレット。パッケージを正面から見ると、左上に赤く三角の色がついている箇所があります。この三角をどうにかすればいいのでしょうか。三角の突き出し部分を上下左右にいじってみましたが変化はありません。 |
|
で、次に左からみて見てみたところ、三角部分だけが動くわけでなく、左側が全体的に動くことが想像できました。で、 |
|
最後に右から見てあっと思いました。赤く三角になっているところは、フリスクの凹みと同じように、押せ、の合図ではないかと気づいたのです。案の定、押してみると、下の部分が左側にスライドされます。裏から見ると、赤い部分が内側なので、スライド式というのが再確認できます。 |
スペインのタブレット
容器本体を見てから色の異なる上部(フタ)を発見。左の白い穴の右側は実は欠けていて、穴があいていることが予想されます。フタがしまった状態でもタブレットの出てくる穴の一部があいていて、ここからタブレットがでてくることがわかります。 |
|
穴が丸くなる方にスライドすればいいので、まったく悩むことなくタブレットを取り出せました。細かいところまで計算されているなあとちょっと感動しました。ただ、日本ではこれはベストな形ではないと思います。というのは、たぶん持ち歩いて食べることが多いでしょうから、完全に封がされていないことにより湿気やホコリが入る不安が生じるのではないかと思うからです。 |
ドイツのタブレット
ミニ缶タイプの容器です。Altoidsなどと同じ、中にザクザクタブレットが入っているのだろうと思ったら予想外の形状だったので登場させちゃいました。 |
|
なんと、中にプラスチックが入っていて、左下の隅に小さな穴があいています。右手で容器を振って左手にタブレットを乗せる、右利きの人には便利な仕様です。右利き仕様という意味では、上にあげた容器はすべて右手で容器を振って左手にタブレットを乗せるタイプなので同じです。しかし、こんな細やかな心づかいをした容器のは初めてみました。ドイツだからでしょうか。輸入するときにこの仕切りだけ追加したのでしょうか。気になります。 |
こうやって並べてみると、タブレットの容器ってほんといろいろで、面白いです。